ゆるく楽しくかしこく生きる!元教員みきてぃのブログ

生きるのがつらい、そんな若手教員や若手社会人の人びとが、少しでも笑顔になれるブログを目指します!主に教育、仕事、趣味(音楽)についての情報を発信します。

「教員は多忙」その謎を解く

「本当に何をしているのか分からないんだけどとにかく忙しい」状態だった教員時代。今日はその謎を解き明かしたいと思います。まずは担任時代のタイムスケジュールから振り返ってみましょう。


[とある平日のタイムスケジュール]

6:30 起床
通勤中に今日の時間割と授業内容をチェック
7:30 出勤 
交通見守り当番
8:00 開門 
校門で挨拶
8:10 教室で悪ふざけをして怪我した子がいると報告を受け、対応
8:25 職員朝礼
8:30 朝の会
8:45〜 1時間目〜4時間目 授業する
12:15 給食準備 給食当番を連れて行く
12:40 いただきます
・給食指導
・子どもたちが食べている間に、悪ふざけをした子達の話を聞く
13:00 ごちそうさま 給食当番を連れて行く
〜13:15 昼休み
・今朝怪我した子を再び保健室へ連れて行く、その後保護者に電話連絡
・昼休みに鬼ごっこで喧嘩したという子達の話を聞く
13:15 掃除
・清掃指導
・アンケートの聞き取り調査
・宿題の丸つけ
13:30 5時間目 
〜14:15 
14:15 帰る用意、終わりの会
14:30 子どもたち下校
怪我した子と一緒にお家へ行き事情説明
15:00 職員会
〜17:00 
17:00 ←定時
・喧嘩した子達のお家に電話連絡
・学年内で授業の進捗を確認
・参観日に向けて学年のフロアの掲示物作り
・明日使うプリントを学年分刷る
18:30 
・お便りを封筒に入れる作業
19:00
・生徒指導報告
・宿題の丸つけ
・成績処理
19:30  学校を閉められる
20:30 帰宅 
お風呂、ご飯
21:30 
・コピーした指導書に目を通す(明日授業するところ)
・研修のための指導案書く
・テストの丸つけ→成績処理
24:30 就寝

 あ、ちなみに定時は一応8:15〜17:00 で、12:00〜13:00 お昼休憩ありの7時間45分労働勤務なんだそうな。この事実を知ったのは勤めて半年後くらい。ま…そういうことです。
 もちろん、日によって会議や打ち合わせがあったりなかったり、いわゆる生徒指導というものも多かったり少なかったりと、毎日子どもが帰った後の時間の使い方はまちまちですが、だいたいこんな感じでした。

 おそろしいことに、これはまだ序の口なんですね。私の居た職場は、1人あたりの校務分掌も少なかったし、学校が閉まるのも早かったし、周りの先生方がすごくたくさん助けてくださったおかげでなんとか仕事ができていました。でも、周りの話を聞く限りでは、もっとハードワークな職場もけっこうあるらしい…。

つまり何が言いたいかというと、教員の仕事はめちゃくちゃにハード。多忙。煩雑。ってことです。例えるならば異種格闘技のような?
 それに加えて、極めて「個人的な」仕事の仕方であるということも、多忙さを増幅させていると思っています。要は、校内のどの仕事も、できる人が限られているってこと。
 あともうひとつ思うのは、新人もベテランも関係なく同じ土俵に立たされるということのしんどさ。しかもいきなり。研修期間とか、ない。大卒したてのピヨピヨさんも、4月1日になった途端いきなり先生としての仕事を任されるわけです。右も左も分からないまま、仕事だけが溜まっていく…子どもたちは毎日やって来る…当然、要領を得るわけもなく、ただでさえ多忙な教員という職なのに、新人は分からないことだらけ、ひとつひとつの仕事は遅い、学級経営に抜けがあるから生徒指導事案も増える、対応が後手に回る…etc 悪循環もいいところ。そりゃ、誰でもしんどいよ!って、今、書いてて思えてきました。泣ける…。

 今つらくって辞めたいと思っている先生、きっと、居ることでしょう。もちろん、そんなつらさは乗り越えてがんばっていく!っていう先生もたくさん居ると思います。

 私はもう、辞めてしまった立場なわけですが、これからの学校が、これからの先生が、より生き生きと働ける場所であってほしいと願っているのです。つらつらと並べてみた「多忙の謎」(もはやただの愚痴かもしれない…笑)、これらのほんのわずかでもいいから、いい方向に改善されるには何ができるかなぁと、私は考えています。

 今のところ思いついている解決策は…特にないです。(苦笑)
また何かアイデアが浮かんだら、ここに書き残していきたいと思います。