ゆるく楽しくかしこく生きる!元教員みきてぃのブログ

生きるのがつらい、そんな若手教員や若手社会人の人びとが、少しでも笑顔になれるブログを目指します!主に教育、仕事、趣味(音楽)についての情報を発信します。

「働く」ということ

 今の職場の同僚に聞いてみた

 

  Q何が1番しんどい?

A「早起き…いや、もう全部。今すぐでも地元に帰りたい!」

 

全部\(^o^)/

去年の私じゃないか…

 

 先生時代、24:30就寝6:30起床の生活が非常に過酷で、自分は早起きできない人間なんだと思っていた。

でも違った。

私は今、24:00就寝6:00起床の生活を送っている。もうかれこれ4ヶ月である。

 

そして気づいた。

私、早起きがつらかったんじゃなくて、

 

仕事に行くために起き上がることがつらかったんだ…ってことに。

 

今もたしかに眠い。

でも、「あー、身体がだるい。動けない。もう準備しないと間に合わないってわかってるんだけど、どうにも起き上がることができない…」

みたいな現象は、ない。そのままどうしても職場に行けなくて休んでしまう、とかも、一度もない。

 

ただ純粋に眠いだけ。

 

あれ、仕事ってこんなにつらくないものだっけ?

とさえ思う。

(語弊なきように言っておくと、けっして今の仕事が楽なわけではなくて、もちろんしんどいんだけど、ただ体力的にしんどいっていうくらい。あえてしんどさを挙げておくと、拘束時間も長いし、常に立ち仕事、万歩計の1万歩を余裕で超えるくらい動き回る。覚えることも膨大だし、なによりいつでもお客様のことを考えて動かなければならない。ある程度機転が利かなければいけないし、やることが多くとにかく時間との戦いなので、基本、忙しい。休みは教員より圧倒的に少なく有給などもちろんないし、長期的なスパンで見るとまた少し話が変わってくるかもしれない。一般的に見るとけっこう過酷なようで(私は教員時代を経て感覚が麻痺してるのかも。笑)合わない人はすぐに辞めてしまうから、人が淘汰されていく…。

 

だけれど…

同じくらいの労働時間、睡眠時間、なのに、去年の方が圧倒的に弱っていた。

 

精神的ストレスがないって素敵すぎるんだな。

 

 そりゃ、毎日のように自分を否定されるようなことを言われたら、誰だって滅入るよね…。それは去年の私です。がんばっても成果が見えにくいし。でもそれが教員の宿命なのかな。

 

 仕事をすること自体が嫌なのか、とも思っていたけど、そうではないようだ。だって今はそこそこ楽しいとすら思えるから。

 

 あと、去年と違うことといえば、毎日三食しっかり食べる。心地よく眠る。お昼休憩がある。水をこまめに飲む。

くらいかな。

でもこれってけっこう大事だと気づいた。

 

 先生だろうがそうでなかろうが

 ちゃんとお腹がすいてご飯をおいしく食べられるって大事。

 悪夢にうなされず、不安に襲われすぎず、心地よい疲れとともに入眠できるって大事。

 

 ちょいちょいニュースにもなってるけど、お昼寝が学力向上につながるって話。

これは仕事でも効果あると思う。お昼に休憩を挟めるのは非常にありがたい。一日中休憩なしの先生とはえらい違いだ…。

 

 あと、水分補給。これは、去年すこぶる不調だったときに聞いた話。「教員と看護師は忙しすぎて水もろくに飲めない、トイレにも行けないから、体調を崩しがち。」なんだと。だから、すきあらば水を飲み、トイレに行くのだ、と教えてもらった。実現は厳しかったけどね。

 

今は水を飲みたいときに飲めるし、トイレにも行ける。そんなこと、って思うかもだけど、そんなことほど大事だったりする。水分不足で頭痛が…めまいが…とかしょっちゅうだったのが、今はぴたりとなくなった。

 

つまり。働くってことは本当に大変なことなんだな。まず、どんな職種であろうと、自分の心と体の健康が第一。それすら犠牲になりがちな教員という仕事…。もう、自己責任の域を超えている気もするけど、うまくやっていく術がないかこれから探していこうと思っている。

 

 ここまで書いていて、自分どれだけ教員向いてないんだ!という自覚も出てきた…。笑 でもそれは、他の職と比べたから分かったことなのです…。分かったからこそ、教員つらいけど続けたい人とか、辞めて違う道でがんばろうと思ってる人とか、どっちでもないけどとりあえずつらいって人とかが救われたらいいのにな〜って思っています。そこに自分は携わりたいと考えているわけです。どうやって、とかはまだ何も分かりませんが!とりあえずこんな人も居るんだなってことで、これからも情報発信していきます。

 

 

教育、比べてみました〜デンマーク×日本〜

 

デンマークの教育 日本との違い

 

 

☆「どの学校に入るか」「どの企業に入るか」ではなく、「どんな職業につくか」。

 

デンマークの労働者の仕事観についてのある調査では、なんのために働くかという問いに対し、「自己表現のため」「自立のため」が共に約80%。それに対し、「給与を得るため」はわずか10%いるかいないか。

・学校は就きたい職業で選ぶ。どの企業に入っても職種が同じであれば給与は一緒。給与を上げるためには学校で教育を受けて、資格を取る。

・どの道に進むかは、9年間の成績を参考に、学校の職員と保護者、生徒との3者面談できめる。文系か理系か。成績というのは、例えば国家試験として1教科あたり3〜4時間の論文試験、20分ほどで暗記したことを問われる口頭試験、など。

普通高校に進学後、高等学校卒業資格を得るには、例えば4時間に及ぶ論述試験や、500ページほどの教科書の内容に関する口頭試験、などが必要。そして大学進学ができる。

・転職は平均で8年ごと。

・新卒一律採用ではなく、何歳でも、資格さえあれば雇われる。やり直しのきく社会だから、資格によってかなり給与差があっても、国民の不満をそこまで買わずに成り立っている。

 

〜感想〜

 「働く」ということに対しての教育というかサポートが充実しているな、という印象です。自分が興味のあることを学びそれを仕事にする。それがあたりまえになっているのが、この国の文化なのかなー。

 日本だと、とりあえず中学校までは義務教育だから行って、あとはだいたい高校進学、大学もなんとなくそういうものだからっていう理由で進学する人も多いイメージ。(私の場合は、教員になりたくて免許をとるために必然的に教育大に行くという選択をしたけれど…。)で、大学卒業前に就活をして、企業を選んで…というのが一般的?(私は就活したことない)

 日本は、進学→就活→やりたいことを決める→就職

デンマークは、やりたいことを決める→進学→就職

って感じ?

 あとは、日本は入学のほうが大変だけど、デンマークは逆。卒業するほうが大変。これだと、必死に勉強せざるを得ないよね。

なにより、 生涯を通して学びたいときに学びたいことを学べる環境が整っているところが素敵だなと思いました!

 

参考文献『消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし』ケンジ・ステファン・スズキ著


なぜ?デンマーク、幸せの秘密!!!

北欧は豊かなイメージ。生活も、教育も。往々にして、幸福な国と言われるのは、なぜなの?!

 

今回は本を読んで学んだことのまとめです。

 

(いろんな本を読んでいて分かったのですが、我々は"北欧"とひとくくりにしてしまいがちだけれど、ひとつひとつの国によってけっこう違いがある!それもいずれまとめていきたいな。)

今回はデンマーク

 

デンマークの高い幸福度の理由

 

☆「高負担」「高福祉」そして「共生」の精神

☆25%の消費税を高いと思わないのは、「高福

祉」として返ってくるという信頼があるから。

デンマークの基本情報

国面積 約4万キロ平方メートル(九州と同じくらい)
人口 約550万人(兵庫県と同じくらい)

 

返ってくる福祉

・医療費無料…治療費、入院費も無料。その実現可能な理由は、徹底的な無駄の削減。まず、各家庭に一人家庭医がついている。何かあったらこの家庭医に相談。国民は、勝手に病院には行けない。家庭医が必要と判断すれば、適当な処置が施される。国の方針としては、命に関わることに対してはとことん負担するが、命に関わるほどでないこと(歯医者や、風邪など)に対しては、負担しない。何かあっても国が助けてくれるという安心感がある。

・教育費無料…幼児教育1年+義務教育1〜9年生。高校、大学も無料。ちなみに、日本の高等教育以降にあたる教育は、各職業の資格を取るための教育となる。18歳になったら国が保護者となり、月7万7千円の生活費も国から支給される。大学生の卒業率は毎年3%ほどの狭き門。週40〜50時間の勉強が必要。そのためアルバイトに勤しむことが難しいので、このような制度がある。

少子化対策…働く女性を応援。(というか、女性も働くのが普通という感覚)職種により異なるが、出産前後約8週間の有給休暇あり。子どもを預けられる制度も充実。保育ママ(保育ママの方のお家で預かる)、ベビーシッターなど。預けながら働いたほうが得というシステムになっているし、預けようという気持ちになる。

 

日本とはかけ離れている…。歴史も文化も人口も国土面積も違うのであたりまえだけれど。10月から消費税が10%になるらしいけれど、果たしてそれはどんな形で日本の未来の貢献につながるのかな…。不安とか、諦めてるとか、そういう人たくさんいると思うな〜。

 ま、それはさておき、北欧の教育が素敵だと、一面的に見ていてるだけでは何も始まらない。やっぱり、国全体で幸福を感じるベースがあるからこそできることなんだなぁ。教育の質うんぬん以前に、「豊かさ」があると思う。まずは今の日本で、どんな風に生きるのが「豊かな人生」なのかを考える必要がありそう。そこに向かって、今できることを少しずつやる。何ができるかな〜。日々模索。

 次の記事では、"日本とデンマークの教育の違い"についてまとめます。

 

参考文献『消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし』ケンジ・ステファン・スズキ著


子どもがお皿を割ったら、なんて声をかけますか?

ぱりーん

 

お皿が割れた

 

7歳くらいの男の子

 

はりきって運ぼうとしてたんだけど、落としちゃったんだね。

 

我々スタッフは

 

すぐに駆けつけて、「大丈夫?」とか言いながら、ほうきで処理してた。

 

男の子は、しまった、という顔で立ち尽くしていた。

ショックだよね…。

 

近くにいたおうちの人は

 

「割っちゃったかー。ま、片付けるしかしかたないね。」

 

などとのんきなことを言っていた。

 

男の子が戻ってきた。

 

こういう場面ってだいたい怒られるよなー、と思いきや

 

「こういうときはすみませんって言うんだよ

早く言っておいで」

 

そして自分の言葉で謝ってくれた男の子。

 

戻った男の子はしょぼくれている様子。

 

「もう落とさない…。」

ぼそっとつぶやく。

 

そんな彼に、さらにおうちの人はこう言った

 

 「こんな時はね、周りに助けを求めて、そして、ごめんなさいって言うんだよ。落とさないのももちろん大事だけれど…。」

 

 あぁ、彼はきっとこれから、「ごめんね」を素直に言える人生を歩むんだろうな。

 そして、困った時に周りに「助けて」を言える大人になるのだろうな。

 

 それって素敵じゃないですか。

 

 なんとなくそんな風に思えて、心があたたかくなったのです。

 

 子どもって、生活の中で学ぶことだらけだと思う。学校とはまた違う角度で、違う面で、成長の機会にあふれている。

 

 何気ない一場面だったけれど、きっとこういう場面の積み重ねが人を育てていくんだなぁ、と思いました。

 

 だからやっぱり子どもへの関わり方ってすごく難しい。その分すごく大事なことでもあり、それは親も教員も忘れちゃいけないことだなと再認識しました。

 

 

 

 

 

おもてなしと教育は似ている

おもてなしと教育は似ているところがある

 

おもてなし

お客様第1主義

 

教育

子ども第1主義

 

どちらも人を相手にする仕事だから

仕事の判断基準はいつも

お客様とか子ども

 

 

日々感じているのだけれど、最近特に印象的だったのが

 

名前を呼ばれたら嬉しいって話

 

お客様はただ挨拶されるだけよりも、名前+挨拶されたほうが嬉しい。

という話を聞いた。

 

名前って、誰もが生まれてからまず最初に獲得するアイデンティティ

呼ぶのって、名前を覚える→勇気を出して呼ぶ

結構難しい。間違えた時のリスクが高いからね。その分、呼ばれた側は、嬉しいよね。それだけで距離がぐっと近くなる感じ。

 

子どももそうだよね。

大人もそうだよね。

 

だから実習の時は3日でクラス全員の名前覚えたし、

逆に

キャンプリーダーとかやってた頃は、自分の名前覚えてもらえるように、一人称がみきてぃだったな。プライベートでもわりと、使ってる。笑

 

名前を呼ぶ

 

あたりまえのようで難易度が高く、実行している人って少ないイメージ。

 

お客様に喜んでもらうために。

子どもと心を通わせるために。

同僚とコミュニケーションをとるために。

 

子どもにも、大人にも、名前を呼んでみることを、これから実践していきます!

 

 

 

スウェーデンの文化○○○○を取り入れてみたい!

 北欧の教育がよい!というのはよく聞く話。何がどうよいのか?本を読んだまとめです。今回はスウェーデン。読んだ中でなるほどと感じたことを抜粋、まとめています。さて、○○○○に入る言葉はなんでしょうか!突然の穴埋めタイトルです(笑)気になる人は読んでみてね。

 

スウェーデンの暮らし

 

☆フィーカはスウェーデン人にとって欠かせない文化。毎日9時と3時にコーヒーを飲みながらコミュニケーションを取る。効率的な仕事をするために必要不可欠。組織の、フラットで率直なコミュニケーションはここからうまれる。

 

ワークライフバランスの尊重。評価されるのは労働時間やプライベートの犠牲ではなく、合理的で生産性の高い働き方。4週間の夏休みは医者にもある。効率的な仕事をするためには、しっかり休んだ幸せな労働者が必要なのだ。

 

☆福祉
医療…家庭医がいる。18歳以下は無料。税金で賄われている。成人でも年間14000円、処方薬は29000円が上限。とある調査では、保険医療の質195カ国中第4位。デメリットもある。専門的なケアの待ち日数の長さ、病床不足、看護師不足は深刻な課題。
高齢者ケア…高齢者も独立して暮らす。コミューンという自治体が介護士を派遣。在宅介護が難しい場合のみ、施設に入る。

 

☆キーワード
自立、個人主義、育児や介護の社会化
→豊かさをうみだす一方で、家庭の結びつきが希薄になる。「世界で1番寂しい人々」になっ

てしまったという議論もあるほど。

日本的なのは「甘えの構造」。どちらが幸せなのかは難しいところ。

 

参考文献 『北欧の小さな大国「スウェーデン」の魅力150』西田孝広 著

 

 この中で特に気になってるのは、フィーカという文化。

 前の職場で、職員間のコミュニケーションをめちゃくちゃ上手にとり、職員室の潤滑油的な先生が居ました。普段からコミュニケーションを大事にしているので、仕事を頼んだり頼まれたりがスムーズ。誰がどんな事が得意不得意とかもある程度知っているので、仕事の振り方もうまい。なにより、その人のおかげで場が和む。それだけで随分と仕事はしやすくなるものだと感じていた。しかし周りの話を聞くと、そんな人がいる職場ばかりではなさそう…。

 もし日本で学校の職員室にフィーカ的なものがあったら、おもしろいだろうなあ。そもそも国の文化も違うわけだから、そのまま取り入れたらいい!ってわけではないと思うけど…。

 とりあえず、コミュニケーション大事。そういう場を作ることの必要性を感じるなぁ。

 いつかどこかで、なんらかの形で、スウェーデンの文化「フィーカ」を取り入れてみたいな!と思ったのでした。

 

 

 

やりたいことやる生き方になったらわくわくし始めた話

もし時間とお金が無制限にあったら、、、

何をしますか?

 

私は世界一周をします!と答えた。約5年前。

 

まぁ、実行することはないだろうな。

 

当時はそう思っていました。

学生バイトでそんな旅費貯められないし、先生になったらそんな長い余暇ないし時間もないよ。それに、そもそもどうやってできるんだー。ってな具合に。ピースボートの存在も知らなかったし…

 

でも今、

現実味を帯びてきたんだな。

 

…今日は閑話休題。ということで、先生を辞めてから感じていること、思っていることを書きます。

 

ピースボート乗船を決めて、2週間後にはもう申し込んでいました。

そして私は、先生(公務員)という仕事を辞めました。

資金を貯めるために、地元を離れて遠い場所に来て、今日も働いています。

 任期を終えたら、ピースボートのボランティア割引(よく居酒屋のトイレとかで見るポスターを貼ったり他にもいろいろ作業をお手伝いしたりすると、船代として割引を貯められる制度です。詳しくは活動を再開したら書きます)を貯める予定です。本当は仕事を辞めてすぐ活動を始めていたのだけれど、旅の資金どころか生活費が底を尽きたのでやむを得ず出稼ぎに来ているというわけです。笑 

 

それと、

3年くらい前からずっと北欧の教育を見に行きたいと思っていたのです。

でも、お金がないから、時間がないから、って、諦めていた。

しかし、仕事を辞めると決めた時、世界一周したら北欧にも行けるじゃんって思いついて

2つの夢を、今叶えようとしているではないか。

 

 

 たった1年で仕事辞める→世界一周するとか言い出す→急に県外に出稼ぎに行く。

周りの人には驚かれたけど、こんなことになっている自分が1番驚いています…(笑)

 

 そして最近このブログも始めました。

私は今まで、経験するだけ、勉強するだけ、本読むだけ、など、インプットで終わっていました。

でも本当は、ずっとアウトプットできたらいいなと思っていたのだけれど、時間も、スキルも、余裕もなかった。

そんな私は今、余裕のある時間ができて、SNSも使い始めて、こうしてブログを書いています。

 

 もちろん、高校生の頃からの夢は先生になることで、いや、もっと正確に言うと、あくまで先生になることは手段なのであって、

私は、自分を救ってくれた恩師みたいな存在になりたかった。(この話は語ると長くなるので、また今度書きたいと思います…!)

紆余曲折あったんだけど、なんやかんやで先生になれました。こんな早くに辞めることになるのは誤算だったけどね…。

 

 何が言いたいかというと、

  本気でやりたいことは、本気でやればできる!

  そして、やってみるべし!

 

恩師の言葉「努力は報われないこともある。」

その通りだと思っています。

でも今の私なら、こう付け足すかな。

「でも、やってみなければ始まることはない。」

 

 本気でやってもできないじゃんかよ。

そんなこともある。私だって、たくさんありました。

でもそれって、運と、縁と、タイミングなんじゃないかなあ。やってみて、だめだったらもう仕方がないというか。そこから先のことは、やってみてから考えればいいじゃんって思います。

 

 今が1番わくわくしています。だって、

 

・こうやって、自分の興味のある分野(教育)のことを発信している。

・地球一周もやろうとしてる。

・ 北欧にも行こうとしてる。

 

やりたいことをやって生きているから。

 

仕事が…とか

お金が…とか

時間が…とか

能力が…とか

 

できない(やらない)理由はいっぱいあるけど、もし、それらを全部とっぱらったら、何したい?って考えてみてほしいです。

すごくわくわくするから!

そして、それが本気でやりたいことなら、

やってみてもいいかもしれません。

上記のような理由は言い訳にすぎなくて、

うまくいく方法なんてこの世にはたくさんあって、

 それを見つけられるか、と、やってみることができるか、が大事なんだと思います。

ま、細かいことはやりながら考えたらいいや!っていう派。笑

 

 この記事が、どこかであと一歩が踏み出せない誰かの勇気に少しでもなればいいな〜。